福田政権の「宿命」


福田政権が誕生し、内閣の性格づけについて議論が飛び交っている。組閣の経過をみて「古い自民党に戻った」とか、あるいは新政権は「ハト派」だとか…。分からぬでもないが、いま一つ、的を射ていないような気がする。福田政権にそもそも選択肢があるのか、あったのかどうか。それがこの政権の歴史的位置をみる上での要だと思う。政権の舵取りを、以前の安倍政権、あるいは小泉政権とがらりと変えることなど到底できない。そういう宿命を負う内閣だ。
とるべき道は限られている。安倍路線というものがあったとすれば、福田政権はこれを継承せざるをえない。安倍政権自身が小泉政権を引き継ぐ新自由主義的「改革」路線をとらざるをえないという反面、小泉がもらたした社会の亀裂を手当するための保守主義的対応をとらざるをえなかったのだと私は考えてきた。仮に麻生氏が首相になったとしても安倍路線を引き継ぐことが必定で、その引き継ぎ方、あるいは表現のちがいでしかない。

閣僚の陣容にも、それがはっきり出ている気がする。
安倍内閣はついにテロ特措法延長を成立させることができなかった。民主党が反対する困難な状況にあるとはいえ、これは日米同盟の盟主にたいする服従を実際の形で示すものであったはずだ。延長を実現することはいわば至上命題である。それゆえ福田氏も海自のインド洋での給油延長を実現する配置を組んでいる。この意味で(人事は)よく練られている。外務大臣に高村氏、防衛大臣に石破氏、そして官房長官に町村氏という、自民党にとってはふさわしい顔ぶれで固めたということだろう。
経済・財政政策の基本も不変だ。たとえば、福田氏は、消費税増税について「現実的に考えると、いずれお願いする時期がくる」とのべ、既定路線をかえようとしていない。貧困と格差を少しでも是正しようとすれば、思い浮かぶのは再分配をきちんと機能させることであって、税制でも庶民の負担を軽減する方向が考えられるべきだ。大企業が空前の利益をあげているのでなおさら、そう思うわけである。

以上を見た上で話を元にもどすと、福田氏自身を「ハト派」に位置づけるのは、かつての氏の役割*1をみればちょっと違うよといわざるをえないし、新しい自民党/古い自民党のどちらに位置づけようと、小泉、安倍という2つの政権とは同じ糸でつながれている。この糸は、同党の退潮傾向のもとで手繰り寄せざるをえない一本のそれであって、福田氏もそれと連続しているという意味で、彼のとるべき道はすでに敷かれていたと考えるわけだ。
総裁選で各派閥の動きがメディアで連日のように報道され、そのことをとらえているのだろうが、今回また「古い自民党」に戻った、という物言いは、ほとんど無意味ではないか。また、古い=派閥依存、新しい≠派閥フリーと考えるのならそれは単純すぎる。派閥の機能がこの退潮過程の中でむしろかわったということにすぎない。「古い自民党」には戻れないのである。

*1:氏自身がテロ特措置法をつくった担当大臣といっていた。また03年、アメリカのイラク介入に小泉首相とともにいち早く支持表明したのも福田氏だった。