村上春樹氏は何を語り何を語らなかったか。


村上春樹エルサレム賞受賞をめぐって、ネット上でも話題になっている。本人にも当然さまざま伝わったようで、結局、授賞式で村上氏はこれに言及した。せざるをえなかったというのがほんとうのところかもしれない。どうだろうか。
ふれなければふれないで意見がでる。ふれればふれただけ、今度はその内容に関して意見がでる。あれだけの人気作家だから、二重三重に注目されるわけだ。

村上春樹さん:ガザ過剰攻撃に苦言 エルサレム賞授賞式で
村上春樹さん、エルサレム賞記念講演でガザ攻撃を批判
記事によるかぎり、村上氏はガザ攻撃に批判的な立場をとっている。彼は言葉を選んでいる。けれど、村上氏が批判したのは、爆撃という暴力そのものであって、イスラエル政府を(名指しで)批判はしていない。
氏が最終的にとった行動は、イスラエルの賞を授賞するということと、そのイスラエル政府がおこなった攻撃を批判するという2つのことだが、受賞しながら、授賞する相手の行為を批判するという、一見相矛盾する2つのこと、授賞と批判スピーチとを接続するものはいったい何か。
これは、一般化ということ以外にないだろう。村上氏は一般的な意味において受賞を肯定し、同時に一般的な意味において空爆を批判した。そう解釈するほかに、接続の意味を語れるものはない。この微妙な均衡を、氏は、氏の言葉で語って保持したということだ。
ようするに、イスラエル政府の攻撃ではなく、一般的な暴力的攻撃を批判したのだった。むろん村上氏は、そうではなくイスラエルの攻撃そのものを村上氏は批判したと人びとが受け止めることを想定している。しかし、それはそれ以上のものではけっしてなく、最後に残るのは、村上氏が攻撃したイスラエルを批判しなかったということだ。
暴力へのもっとも明確な反対な態度は、攻撃したのはイスラエルの政府なのだから、そのイスラエル政府を批判し、もって授賞を拒否するということだろう。逆に、イスラエルの今回の攻撃に反対であれば、そのイスラエルから授賞することの価値をどこに見いだすのか、それが問われなければつじつまがあわない。
そこを村上氏は言葉の表現でもって、2つのことを統一しくぐりぬけたと、私は思う。かろうじて体面は保たれたのだ。

だが、現実に、今回のガザ攻撃だけではなく非人道的な暴力が世界中で繰り返されていて、その暴力はことごとく具体的であるはずだ。暴力を一般的にいかに語ってみても、それ自体は無力である。言葉の力に価値を見いだそうとすれば、その言葉が現実をとらえていてこそはじめてそれが可能となるのではないか。
ようするに、今回の授賞スピーチにかぎっていえば、村上氏の言葉は、表現として、そして形式の上で統一されているが、その言葉は現実をとらえたものではないと断じることができる。受賞し、同時に批判スピーチをのべようとした時点で、村上氏の考え抜かれた言葉は、すでに生きたものではなかったといえるのではないか。