『アッツ玉砕』と太田光


回顧展を機に藤田嗣治戦争画が話題にのぼったことが昨年あった。
アッツ島玉砕」で有名な藤田だが、戦争画の是非をここで論じようとしているのではない。以前に、太田光憲法観を私はとりあげ、安倍晋三のそれと比較した(参照)。そこには鮮やかな差異があって、それを落差という言葉で私は表した。むろん私は太田の視点を買うのだが、そんな経過もあるものだから、太田光が同じ著書で藤田に言及していることをいまスルーするわけにはいかない。
まず太田が藤田をどのように受け止めるのか、みてみよう。

戦争画を描いた戦犯だと言われ、日本を追われるようにして、戦後フランスに渡った藤田嗣治という人の周辺の事情は知っていたけれど、実際に僕が絵を見たのは、ずいぶん後になってからなんです。藤田が描いた他の絵は見られても、「アッツ島玉砕」などの戦争画は、いまだに展覧会すらできない状態です。初めて画集で「アッツ島玉砕」を見たときは、衝撃的でした。まさに地獄絵図と言っていい。
(注・対談の後日、2006年3月28日から5月21日まで、東京国立近代美術館にて、生誕120年 藤田嗣治展〜パリを魅了した異邦人〜」が開催され、展示された百点あまりの作品のうち、藤田が日本を離れるきっかけとなった戦争画も一部公開された)
あの絵を、戦意高揚の絵だとして、藤田嗣治を戦犯だと言った人たちの感受性とは、一体何なのだろうと思います。あの絵からは、戦争はもう嫌だということしか伝わってこない。なのに、いまだに日本の美術界がそれを封印しているのは、彼を戦犯と言った人たちと同じ感性だということじゃないですか。(『憲法九条を世界遺産に』154ページ)

というわけだ。
この太田の評価にどう反応するのか、われわれは。
戦争画という以上、まずそれが定義されないといけないが、それを仮にここでは戦意高揚のために準備された絵画とする。藤田は、陸軍報道部から要請をうけ描いた。そして、それを描くとき、国のために戦う一兵卒と同じだ、と藤田はいった。だから、先にあげた仮の定義にしたがえば藤田は戦争画を描いたことになる。そして、一兵卒として戦うという意識がたとえ純粋であったとしても、仮にそれが寸分ではあっても結果的に侵略に結びついているだろう。その反省がなければ、おそらく戦後にいながら、肉体と精神が分離されたといってもいい環境で生きてきたのだろう。だからこそ、この何とも居心地の悪い、分離した状態を脱したいがために、たとえばおそらく安倍晋三は「戦後レジームからの脱却」をさけんだのだった。

一方で、太田は藤田の作品に厭戦の叫びをみた。藤田が反戦の意思を絵画において示す方法があるとすれば、陸軍からの要請を断るか、要請を受けた上で反戦の意思が他者に受け止められるよう作品を描くことだろう。その描き方のいちいちをここでは問わない。
要するに、「アッツ島玉砕」を描いた藤田はその入り口で戦争に足を踏み入れ、出口において作品に厭戦の意味を込めたことになるだろう。ちょうど、一兵卒のふるまいと同じように。
だから、太田は一兵卒をみつめる眼差しと同じように、藤田にもその眼光を投げかけたのだ。藤田を戦犯よばわりをしたものがいることはいま横に措くとして、ただわれわれが知りうるのは、藤田が陸軍の要請を受け、絵を描いたという重たい事実だけである。