地デジ計画は頓挫する?


時事通信社が伝えている。

総務省は13日、2011年7月に現行のアナログテレビ放送を停止し、地上デジタル放送に完全移行する時点で、デジタル放送の電波が届かない世帯が30万〜60万世帯程度に上るとの試算を発表した。電波の中継局の整備が遅れている山間部などで多くみられる。同省は暫定的に衛星放送で代替する方針だが、財政支援については「検討中」としている。 (9月13日)

予想されていたことだが、現実に好評せざるをえなくなったか。視聴困難な地域への対応は光ファイバ。大規模な市場が準備されている。対する自治体は事業費がかさみ四苦八苦というところ。
秋田県由利本荘市の事業費130億円(1世帯あたり約43万円)、山梨県上野原市19億円(同19万円)、石川県中能登町16億円(25万円)、岡山県新見市100億円(80万円)と巨額になる。いずれも市町村合併でできた自治体。事業費は合併特例債や過疎債にたよっているといわれる。
「5年以内に世界最先端のIT国家となる」としたe‐Japan戦略(2001年)。ITにかめる大企業のための利益追求戦略ともいえる。
たとえば世帯あたり80万円にも及ぶ法外な事業費がどのように利用者に影響するかだが、記事中の財政支援のありようも気になるところ。巷間いわれる「地デジ難民」は生まれざるをえない。利用者の意見も聞き、計画ストップもふくめて見直すべきだ。